脳にあった!太る人と痩せる人の違い
太る原因って何だろう・・・わかりますか?
っていきなりですけど・・・。
「そんなの分かっていたら、苦労はないよ!」
って思いますよね。
しかし、こんな心あたりはありませんか?
仕事がハード、人間関係がうまくいかない、給料も安いとあったり・・・
すると「あ~もういやだ!」とストレスが溜まりに溜まって
甘いものが食べたくなる!という経験。
「そうそう!甘いものを食べていると不思議とストレスが
和らいでほっとした気持ちになるよね。」
そうそう
甘いもの、美味しいスイーツに何度救われたか!
この甘いものってなぜ私達の心を和らげてくれるのでしょうか?
「セロトニン」って聞いたことありますか?
これは神経伝達物質のことですがセロトニンは就寝中には合成されないので、特に朝はセロトニンを増やす食物工夫をすることが大切です。
セロトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファンという物質から合成されるのですが、ただ体内では生成されないため良質のたんぱく質の大豆・豆製品、乳製品摂取し日光を浴びながら適度な運動と活性化されます。
トリプトファンからセロトニンを合成するときにはビタミンB6が必要となります。
甘いものを食べるとドーパミンやセロトニンが分泌され幸福な気持ちを感じられるんですよ。
ただし、食べ過ぎると血糖値を下げようとインスリンが多量に分泌されて、この時にイライラを感じてしまい、また甘いものに手を出す・・・
これでは太る為の悪循環ですね!
そりゃ、甘いもの欲しくなりますよね。
そして、この幸せなホルモンを分泌する糖分、甘いものを
食べちゃダメって自分に禁止したらどうでしょう?
幸せを禁止している事になっちゃう。
これは当然ストレスになっていきますよね。
甘いもの禁止条例を自分に出し続ける限り、ストレスを感じて余計に太りやすくなります。
ガマンがドカ喰いに繋がるからです。
一方、痩せる脳は幸せになる事をすんなり受け入れる脳です。
甘いものが食べたいと思えば甘いものを適度に食べれば良いのです。
大事なのは食べた後、罪悪感を感じたりしない事。
せっかくの幸せホルモンが半減しちゃいますよ。
自分に優しくなるのが痩せる脳を作るのです。
それでは、痩せる脳を作るセロトニンの分泌の他の方法
はないのでしょうか?
甘いものを食べる他にも、太陽を浴びる事もセロトニンの活性化に
繋がり分泌を促します。
一定のリズムで何かを繰り返す動作もセロトニンの分泌を促すのです。
意外なところで言うと貧乏ゆすりなんていわれている、
動きなども一定のリズムで脚を動かす。
これで心を落ち着けているのですね。
まあ女性にしても男性にしてもお行儀が悪いので
オススメできないですけど(笑)
毎日軽いウオーキングが健康的
あと一定のリズムというと、健康的なのがウォーキングですね。
太陽の下を一定のリズムで歩くとセロトニンがたっぷり分泌されます。
そういえば、感じたことないですか?
なんだか、歩いていると幸せ~って。
ランニングハイとかいう言葉もありますよね。
一定のリズムで走る事で幸せな気持ちが
湧き出てくるんです。
まだありますよ。
色でセロトニンの分泌を良くする事が出来ちゃうのです。
セロトニンの分泌を良くする色とは何色でしょう?
ズバリ「青色」です。
青空の下、太陽を浴びて一定のリズム
のウオーキングはセロトニン、ビュンビュンでそうですね。
太陽の下でウォーキング、いいですね!
幸せを感じやすいとストレスからのドカ喰いなんてことには、なりにくいですね。
こうして考えると痩せる脳を作るのは幸せを感じやすい脳を作るって事なんではないでしょうか?
ストレスを溜めない脳。
セロトニンの分泌に協力的な脳が痩せる脳ですね。
逆に自分に禁止を多くしてストレスを溜める脳は太りやすい脳です。
家に閉じこもって太陽の光も浴びないなんて太る脳を作りやすいですよ。
食後のデザートについても食べた後に甘いものを食べる事で幸せ感と満腹感を感じやすくなります。
一概に痩せるためにはデザート禁止とは言えないのではないでしょうか?
だとしたら、あなたはどちらを選びますか?
コメント